マズローの欲求5段階説とは?お金がほしいという欲求との関係性

お金がほしいと感じたときとはどのようなときでしょうか?

おいしいものを食べたいときやほしいものがあるから、体験にお金を使いたいなど、理由は様々です。このようにお金がほしいという欲求は、マズローの欲求5段階説を知ることで見えてきます。

本記事ではマズローの欲求5段階説とはなにか、お金がほしいという欲求とその関係性についてご紹介していきます。

1. マズローの欲求5段階説とは

お金をほしいと感じる欲求を知るためには、マズローの欲求5段階説について知ることが大切です。

はじめに、マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求は5段階に分けられたピラミッドのように構成されていると提唱されている心理学理論のひとつです。マズローの欲求5段階説はアメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが1943年に「人間の動機づけの理論」という論文で初めて提唱しています。

この5段階に分けられる欲求には、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」が含まれており、それぞれがピラミッド形式に序列付けされています。

下層の欲求ほど低次な欲求と言われており、最も低次な欲求は食欲や性欲、睡眠欲といった「生理的欲求」です。反対に上層にある欲求ほど高次の欲求と言われており、向上心や達成感といった「自己実現の欲求」が該当します。それぞれの階層、欲求について見ていきましょう。

1-1. マズローの欲求第1段階:生理的欲求

マズローの欲求5段階説の第1段階である生理的欲求は、食欲や性欲、睡眠欲といった生きていく上で必要な欲求です。さらに細かく見ていくと、呼吸や排泄、何かを飲みたいといった欲も生理的欲求に含まれます。

このように生きていく上で必要とされる生理的欲求を満たすことで、より高次の欲求に数住むことができ、マズローの欲求5段階説を唱えたマズローは85%の生理的欲求を満たすことで第2段階の欲求に移行すると言われています。

1-2. マズローの欲求第2段階:安全の欲求

生きていく上で必要不可欠である生理的欲求を満たすこと第2段階である安全の欲求に移行します。

安全の欲求とは、健康状態の維持や財産、保障制度などといった安定して暮らしたいといった欲求のことを指します。食べることができていても、眠ることができていても、健康を崩したり、自分の身体に危険が及ぶような環境では快適な暮らしを送れているとは言えません。

身体的にも経済的にも安心のできる安全な環境を構築することで、この第2段階の欲求は満たされると言えるでしょう。安全の欲求は70%程度満たされることで、次の第3段階の欲求に移行すると言われています。

1-3. マズローの欲求第3段階:社会的欲求

社会的欲求は、生理的欲求や安全の欲求を満たすことで移行すると言われていますが、この社会的欲求では何らかの団体に所属したり、恋人や友人を作ったりすることで得られる、所属の欲求や愛されたいといった欲求のことを指します。

生きる上で重要な生理的欲求、快適な生活を送るための安全の欲求を満たすことで、生きていく分には問題の無い状態と言えますが、話す相手がいなかったり、共感できるような相手がいなかったりといった生活では孤独感が生まれてくるものです。何らかの共同体に属することで、そういった孤独感や社会的不安を払拭することができると言えるでしょう。

1-4. マズローの欲求第4段階:承認の欲求

第3段階までの欲求を満たすことで承認の欲求に移行します。

第3段階の社会的欲求では何らかの団体に属することで欲求が満たされますが、第4段階の承認の欲求は、何らかの団体に所属した上で、その中でも高く評価されたい、認められたいといった欲求のことを指します。このような特徴がある承認の欲求ですが、その中でもさらに低位と高位に分けられます。

低位の欲求とは、他者から注目を浴びたり、評価されたりする承認の欲求のことを指し、一般的に「承認欲求」と聞くとこれを思い浮かべることでしょう。対して高位の欲求とは、他者からの評価ではなく、自分で自分のことを評価できるか、認めることができるかといった欲求を指します。

他者に依存した評価軸ではなく、自己肯定感や自己信頼感などから得られる欲求であると言えるでしょう。

1-5. マズローの欲求第5段階:自己実現の欲求

その他の欲求が満たされることで、第5段階の自己実現の欲求が発生します。

これまでの欲求を全て満たせたとしても、自分自身がイメージしている自分らしさを実現できない限り、満足はできないと考えられます。自分らしく、自分が成し遂げたいことを達成したいという欲が第5段階の欲、自己実現の欲求を指すのです。

人はそれぞれ自分の目標や夢を抱いて生きていますが、その目標や夢を叶えてこそ、自分の欲求が満たされると言えるでしょう。

1-6. マズローの欲求にはまだ段階がある?第6段階:自己超越の欲求

マズローは「マズローの欲求5段階説」を提唱してから少し後に、さらにもう1段階上の「自己超越の欲求」を提唱しました。これまでの5つの欲求は、あくまで自分に対しての利益を考えた欲求でしたが、6つ目の欲求は社会や世界を良くしたいといった自分以外のものに対して貢献したいという欲求を指します。

この欲求を満たすための行動には、慈善活動や寄付などが挙げられるでしょう。自分の欲求を全て満たした人だけがたどり着く欲求の境地とも言え、その中でも自分の外に興味がある人だけに自己超越の欲求は発生します。

2. マズローの法則の分類について

マズローの法則で提唱されている欲求は、欠乏欲求と成長欲求の2つに分類されます。こちらではそれぞれどういった欲求なのかご紹介しています。

2-1. 欠乏欲求

欠乏欲求とは、不足していると満たしたいと感じる欲求です。この欠乏欲求は、満たされていないと満足できないような気持ちになってしまうが、満たしたとしても一時的に満たされたと感じるだけで、忘れてしまうような欲求です。生理的欲求をはじめ、安全の欲求や社会的欲求、承認の欲求が欠乏欲求に含まれます。

2-2. 成長欲求

成長欲求とは、自分を成長させていこうとする欲求で、自分の内面、内側から満たされていく欲求と言えます。欠乏欲求とは違い、成長欲求はさらに自分を高めていきたいと感じる欲求であるため、飽きがくるようなことはありません。

3. お金がほしいと思ったときに取るべき行動

お金がほしいと感じるのは、マズローの欲求で言うところの第1~第4段階の欠乏欲求が関わっていると考えられます。この欠乏欲求を満たすための支出には上限が無いため、抑える必要があると言えます。

思い返すと食事や衣服、趣味に対する支出は多いのではないでしょうか。それが欠乏欲求に対する支出の問題点と言えるでしょう。本当に必要な支出であったかを考え、今お金が必要なものとは何かを考える癖を身につけることが大切です。

他にも誰かが買っていたから、誰かが食べたいと言っていたからという理由の支出も上限がない上に、自分自身の欲も満たすことができないことから避けるべきと言えます。これらのような支出を抑えることで、お金が残ることもあるでしょう。

まとめ

本記事ではマズローの欲求5段階説とはなにか、お金がほしいという欲求とその関係性についてご紹介してまいりました。

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが提唱した人間の欲求は5段階に分けられたピラミッドのように構成されているという、心理学理論のひとつです。第1段階の生理的欲求、第2段階の安全の欲求、第3段階の社会的欲求、第4段階の承認の欲求、第5段階の自己実現の欲求があり、さらに上の段階として自己超越の欲求も後に提唱されています。

食欲や性欲、睡眠欲といった「生理的欲求」は低次の欲求と言われており、反対に向上心や達成感といった「自己実現の欲求」は高次の欲求と言われております。第1~第4段階のような低次の欲求を欠乏欲求とも言い、これを満たすための支出には上限が無いため、抑えるようにしましょう。

おススメ記事

コラム一覧
PAGE TOP