これから先、本来の自分で生きていきたいと思い、継続学習をすることを決めました。

社会福祉士

山本香織 様

2017年7月 TOS初受講

心に残った言葉

「本当はどうしたい?」

社会福祉学科の大学を卒業後、博士課程前期にて地域福祉の実践研究を学ぶ。
その後、地域福祉学会優秀実践賞を受賞している中国地方の社会福祉協議会にて4年勤務。
2015年大学院博士課程後期に通いながら、短期大学の講師・実践研究を行い、学会発表・論文等や専門書の執筆を行う。2018年、大学院を退学。
春より、同賞を受賞している関西の社会福祉協議会にて勤務。
その他、社会福祉協議会職員やNPO職員らとコミュニティー・オーガナイジングを推進するために活動中。

AWARENESSのセミナーを受講して具体的に何が変化しましたか?

セミナー受講後、将来を決められないのは、自分への不信が要因であると感じ、意識的に自分との約束をコツコツ守ることによって、徐々に自分に自信がもてるようになりました。
結婚式の前に、人生の基盤は健康にあると学ぶことで、ダイエットを決行。セミナー受講後から結婚式の4ヶ月で5キロ痩せ、結婚式後もリバウンドなしの健康習慣を身につけました。
また朝早く起き、自分の理想の姿を描いたり、感謝リストをつくる時間を習慣にしています。それによって、家族やパートナーが側にいてくれることが当たり前ではないと実感でき、自然に怒ることが少なくなり、人間関係が良好になりました。

セミナーを受講しようと思ったきっかけは何ですか?

自分が目指したはずの研究・教育をしながらも、「なにかが違う」と感じはじめていました。
そんな時たまたま、バーベキューで紹介者に出会いました。当時は、自分の進路がわからず毎日頭を悩ませていたので、気づいたら相談をしていました。その際に少しだけセミナーの情報提供をしていただきました。
自分の納得のいく道を歩みたい!と切実に思っていた私は、後日、紹介者にラインをして、すぐにセミナー申し込みをしました。能力開発のセミナーに参加するのは初めてだったので、不安な気持ちもありましたが、「騙されてもいいから情報がほしい!」という気持ちでした。

学びを継続する理由とは?

自分のめざす理想に到達するための最も効果的な手段は、「習慣化」であるため、学びを継続する必要があると感じています。
また、共に学ぶ仲間から刺激を受けることで、楽しく学びつづけることができています。
まだ半年間ではありますが、継続をすることによって、仕事の効率があがり、周囲との関係も良好になりました。決断のスピードを早める意識がついたことで迷う時間が少なくなっていることに、自分自身が一番驚いています。
行動を変える源は、思考を変えることであると実感しています。過去の思考の結果が今の自分であることを考えたとき、セミナーからの学びは、私にとって優先順位の高い重要事項です。

将来の夢(目標やビジョン)

2017年の秋に結婚をし、これから自分の家庭をつくっていく立場になったとき、最も大事な人を大事にするための正しい情報を身につけること、学び続けることをコミットメントしました。
そして、まずは自分が内面から健康的で美しく、社会によい影響を与える女性になります。そのためには、常に自分が源であり、自分らしい選択をし続けることが大切だと考えています。さらに、自分が夢を叶えることと同時に、世界中の子どもや女性が夢を叶えるお手伝いをしていきたいと思っています。
そして、失敗してもまたチャレンジできるような、自分らしく生きることを推進する社会をつくることに貢献します。
また、私自身が社会福祉士でもあるので、社会福祉士の権限が拡大され、適切な支援を行えるようにするとともに、社会福祉士関連分野の職員の待遇を改善することもミッションの1つと考えています。

セミナーを受講しようと検討されている方へのメッセージ

私はこのタイミングでセミナーに出会えたことに大きな意味があると感じています。悩み、失敗を繰り返して生きてきた今だからこそ、貴重な学びをどんどん吸収しています。教育は、失敗をしないため事前対応であると思っているので、最も時間・お金を注ぐ場所であると考えています。
あなたは、なぜこのタイミングでセミナーに出会ったのでしょう?受講を迷っておられるなら、それはあなたにとっての最大のチャンスかもしれません。
すこしでも迷っておられるなら、しっかりと情報をつかんだ上で、必要かどうかをご自身で選択をされることを提案します。

PAGE TOP